本ズワイガニと紅ズワイガニの違い・見分け方【写真解説】
カニの王様として知れるズワイガニ。一般的にズワイガニと言われると、正式名称「本ズワイガニ」のことを言います。しかし、本ズワイガニでなくともズワイガニと表記して市場に出回っている事があり、その多くが「紅ズワイガニ」と言います。
本ズワイガニよりも深い水深(約500m〜約2,700m)に生息している深海性のカニです。本ズワイガニが200m〜400mに生息しているので、かなり深いところにいるのが分かります。その辺の違いが味にも出てくるのでしょう。
紅ズワイは、本ズワイに比べて価格が安いです。もちろん、紅でもカニの味を楽しむことはできますが、水っぽかったり、身が細かったりと、人によっては味が劣ると感じる場合があるようです。
上の写真が本ズワイガニ(左)と紅ズワイガニ(右)(鳥取県境港水揚げ)になります。やはり同じズワイガニというだけあって、パッと見はソックリですね。
でも、何となく左側の本ズワイガニのほうが体格が出来ているというか、頑丈そうに見えませんか?まぁ成長の仕方は個体差があるので一概には言えませんが…。では、下の写真を見てください。
これは写真の取り方とか関係なく、はっきりと違いが出ていますね?左が本ズワイガニ、右がベニズワイガニです。お腹が紅色になっているのが、文字通りベニズワイガニです!
紅ズワイガニという名前をあまり聞いたことがないという方も多いでしょうが、実はスーパーなどでもよく並んでいます。表示をよくチェックされてみて下さい。
商品名には「ズワイガニ」と書かれていますが、詳細シールを見ると「紅ズワイガニ」と表記されている事があります。安いなと思ったそのカニは、ひょっとすると紅かもしれません。
本ズワイと紅ズワイの違い
- 【価格】:本ズワイの相場は1匹1万円ほどですが、紅は約1/10が相場です。
- 【タグ】:越前ガニ、加能ガニ、松葉ガニ(間人ガニ、津居山ガニ)などブランドの本ズワイガニにはタグがついています。
- 【生の状態の色】:生の本ズワイの甲羅は茶色・紅は茹でていなくとも赤色をしています。
- 【茹でた状態の色】:両者とも茹でると赤くなりますが、お腹を見ると本ズワイは白っぽく、紅は赤みが強いです。
- 【食し方】:紅ズワイは茹でて食べるのが一般的、本ズワイのほうは鍋、刺身、てんぷらと多岐にわたる食され方をしています。
- 【漁の仕方】:本ズワイは底引き網漁、紅ズワイは籠漁
私が好きなのは雌(メス)のズワイガニ
一般的にズワイガニと言うと雄ばかりが注目されていますし、高値で取引されています。
しかし、個人的にはズワイガニの雌(地域によって「せこがに」「こうばこがに」「こっぺがに」)が大好きですし、とにかく絶品です。
水揚げ量はズワイガニ全体の6割程度だと言われています。雄のカニに比べると甲羅が小さく脚も小ぶりですが、何よりも最高の珍味を食すことが出来ます。
腹部を捲った部分にある卵を「外子(そとこ):受精卵になった卵」、腹(甲羅)の中にある赤みの部分を「内子(うちこ):受精前の卵巣」と呼んでいます。
特に私は「赤いダイヤ」とも称される内子とカニ味噌が混ざった絶妙な風味に目がありません。まさに珍味、絶品以外の何物でもありません。外子のプチプチ感も美味しいです。
ここまで違いを挙げましたが、決して紅ズワイガニがダメというわけではないのです。人によっては紅が好きと言う人もいるくらいですから。
兵庫の香住漁港で採れる紅ズワイガニは「香住(かすみ)ガニ」という紅のブランドもあります。一度、食べ比べをしてみるのも良いですね。
ちなみに、ズワイガニの中には本ズワイガニと紅ズワイガニ以外にも「オオズワイガニ(ロシア東岸)」や「オオエンコウガニ(南アメリカ、西アフリカ)」などの種類もあります。国内でズワイガニを食す場合は、上記の本紅の違いが分かっていれば十分かと思います。